キースイッチ説明
キーボードのキーの下にある「スイッチ」。色々な種類があり、それぞれに特色があります。
スイッチの違いにより
- 打ちごこち
- 打鍵音
- 耐久性
- コスト
等に大きく違いが現れます。
つまりキーボードで一番重要なパーツと言っても過言ではありません。様々な方式がありますがそれぞれの違いを「ざっくり」ご説明していきます。
メンブレン
低コストな為、世間一般的に一番広く使われている方式のスイッチです。キーを一番下まで押し込まないと反応しません。
一般的にはしっかりとキーの中心を押し込まないと引っかかりを感じる場合があり打鍵感があまり良い物ではありませんが、製品によっては独自の工夫で打鍵感を良くしている物もあります。
パンタグラフ
ノートパソコンに採用される事が多い、薄型のスイッチです。
接点の部分はメンブレン式と同じですが、キーの上げ下げをする機構が電車の「パンタグラフ」と同じような形をしています。普通のメンブレン方式に比べて押し込みが浅い事と、キーの真ん中を押しても端の方を押してもすんなり押せるのが特徴です。通常使用における耐久性には問題ありませんが、落下物や横からの衝撃には非常に弱いので注意が必要です。
メカニカルスイッチ
キーのひとつひとつに金属接点の機械式スイッチが取り付けられています。
耐久性が高くしっかりとした打鍵感があると言う特性があり、ゲーミングキーボードに採用される事が多いスイッチです。メカニカルスイッチの中にもバリエーションが非常に多く存在し、押下圧(※1)や打鍵音、アクチュエーションポイント(※2)に違いがあります。コストはやや高めです。
※1 押下圧
キーを押し下げるのに必要な力。数字が大きい程キーが重い。打鍵感に大きく影響する。
※2 アクチュエーションポイント
キーを何mm押し込んだらスイッチが入るかと言う数値。
数字が小さい→反応が速いがその分誤打の可能性が上がる。ゲーム用で好まれる。
数字が大きい→しっかりと押し込まないと入力されない。
代表的なメカニカルスイッチの特徴
-
黒軸 :重い。押下げる程スイッチが重く感じるが2mm押し込めばスイッチが入るので一番下まで押し込む必要はない。 -
茶軸 :極々標準的 -
赤軸 :黒軸を軽くしたような感じ。 -
青軸 :カチャカチャと特徴的な音がなる。リズム良く打ち込めると気持ちいいがオフィスなどでは嫌われる。 -
静音赤軸(ピンク軸) :感触は赤軸に近く、打鍵音が3割程静か。 - 銀軸(スピード軸):感触は赤軸に近く、アクチュエーションポイントが浅い。ゲーマーに好まれる。
- 緑軸:青軸に近い
- 橙軸:赤軸に近い
- 黄軸:比較的静かでアクチュエーションポイントが浅い。
Low Profile メカニカルスイッチ
オプティカルスイッチ
メカニカルスイッチの上位互換のような物です。キーの動作部分に関してはメカニカルスイッチに似ているのですが、金属接点ではなく光によってスイッチのON/OFFを切り替えます。メカニカルスイッチ以上の耐久性と反応の速さが特徴です。高級なゲーミングキーボードに採用されています。
オプティカルスイッチキーボード
静電容量無接点方式
原理はさておき「耐久性に優れ、静かで、ソフトなタッチ」が特徴の最高級スイッチです。パソコン用キーボード以外では信頼性や耐久性が求められる金融機関の端末などで多く採用されています。弊社扱い商品では東プレの「Realforceシリーズ」のみが該当します。