 |
これがナスなのね。嗚呼・・・夢破れたり。
せめて形がナスだったらいいのにな。どこかのメーカーさんが発売してくれないかなー。
四本足が割り箸刺したみたいになってんの。絶対買うのに。 |
 |
そうか、四本足で下に空間ができるから熱も籠もりにくいな。
イメージ図としてはこんな感じか。サラサラリと。
|
|
 |
・・・って、こんなもん売れるか? まあ、私は買うけども。
|
 |
僕もそれは間違いなく買うな・・・ とそれは置いておいて、NASの選び方。
基本的なところは先ほどの外付けハードディスクと変わりません。
が、やはり外付けハードディスクがUSBやIEEEで繋ぐのに対して、
LANで複数のパソコンから同時に繋ぐという違いがあるので、
そこに関連した便利な機能がついてる場合があります。
例えば、プリンタサーバ機能とか。 |
 |
あ、それうちの会社にもある。
確か、複数のパソコンから1台のプリンタに印刷できるようになるんだよな。
なるほど、NASの機能とも設置状況とも、凄くよく似てる。 |
 |
仰るとおりです。NASの中にも、USB端子にプリンタを繋げば、
同じLAN内のパソコンで共用できるようになる機能をもつものがあるんです。
プリンタを全てのパソコンに一つ一つ用意できることは少ないですし、 あるととても便利な機能ですね。 |
 |
USBがついてるNASがあるんだ。何か他に繋げられるものは無いの? |
 |
いい質問だねモモコ。 例えば、そこに更にもう一台、外付けハードディスクを繋げちゃうとどうなると思う? |
 |
え!? NASにハードディスクを繋げるの?
うーん・・・容量が増えちゃう? |
 |
うん、それも正解。そうやって空き容量を増やすことができるNASもあるね。
更に、そのハードディスクにNAS内のデータをバックアップ、
なんてことができるものもあるよ。 |
 |
念には念を、ってやつか。見たところ設定も難しく無さそうだし、
確かにモモコんちにはNASが良さそうだな。 |
 |
あと、複数のハードディスクが入ってるNASには大抵、RAID(レイド)と呼ばれる機能が
ついてるんですが、凄く長くなるから、詳しくはまたの機会に。
簡単に言うと、意識せずに保存したファイルを別々のハードディスクに複製して
保存しておける機能かな。一つのハードディスクが壊れても、
別ハードディスクに同じファイルがあるのでとっても安心というわけです。 |
 |
レイド・・・ナス・・・ハッ! 我、天啓を得たりッ!
ツンツク、緊急企画会議の招集を! |
 |
もしや・・・早くも第二弾を閃いたんだね! |
 |
フッ、忙しくなってきやがった! |